【筋膜 治療】なぜ私は腱板損傷で肩が上がらない肩を手首で改善できたのか?

この記事のポイント

肩の痛みを引き起こす腱板損傷をご存知ですか?
手首を改善することで、肩の痛みが改善されたお話しをしますね。

注意したいポイントは、症状の患部ばかり診てしまうこと!
それでは改善できませんからね。

動画をみていただければ、新しい発見がありますよ。

こんにちは。筋膜グリッピング関東支部のドシダユウスケと申します。
記事をご覧いただきありがとうございます。
本日も、使える臨床シリーズということで、記事をお送りしていきたいと思います。

今回は腱板損傷のお話をしていきたいと思います。

肩痛、腰痛、膝痛の方に多い腱板損傷

腱板損傷を手首で改善ということで、腱板損傷の方も、これも結構肩痛の方が多いですよね。
どのね、症状もそうなんですけど、この腱板損傷にしかり、あとは腰痛にしかり、膝痛とかもそうですけど、なんでもそうです。
なんでも。なんでも、てん、てん、てん、てんと。

患部だけ見るのはやめよう!

症状のね、患部のところ。
患部を、患部だけを見るというのは、もうやめましょうと。
これ何回も言ってます。何回も。
患部を見てとれることっていったら、もうそんなにないんですよね。
私も以前働いてたところは、もう正直患部オンリーでした。患部オンリー。
とりあえず患部を触って改善しようぜみたいなね。
そういったやり方でやってたんですけども、やっぱりそれじゃ変わらないということで。

手首で改善する腱板損傷

まあそういうね、概念があっての、私は手首というふうに今回書いてますけども。
私が見てた腱板損傷のお客様っていうのも、実際にこの手首で改善できたと。筋膜グリッピングの、筋膜グリッピングでいうラインだと、サイドラインですね。
親指側からこうきて、肩甲骨の外側ずーっといく、このサイドラインを使っての部分でいうと、とくにこの手首の部分の改善が必要なんですね。


ここの部分を、まあ手首もそうですし。

手首の改善と同様に尺骨、橈骨の調整

手首の改善をしようと思えば、自ずと尺骨、橈骨の調整っていうのも必要ですね。
尺骨と橈骨の調整をすると。
調整っていうのは、ここのあと矯正ですよね。矯正。
ちょっとこうね、骨の調整をしてあげると。

腱板損傷や肩痛の方はだいたい手首がおかしい

だいたいですね、この腱板損傷とか肩痛の方で、だいたいみんな手首おかしくなってますから。
手首がおかしい。


背屈ができないとか。
はたまたこの、TFCCがちょっとね、損傷しているとか。
いろいろと症状が出てる方が多いんですよね、やっぱり。
なので、ここの手首の状態。
手首の調整を上手くてきれば、この肩痛の方っていう、腱板損傷の方っていうのは改善することができるよというお話です。

遠位な部分の調整も大事

なのであとはですね、広背筋とか、遠位な部分。
遠位な部分の調整っていうのは必ず必要です。
近位の部分じゃなくて、遠位の部分に調整ポイントが必要になってくるんだと。
とくにどこ行ってもよくならなかった方、いますよね。
どこ行っても改善しなくて、先生のところに来ましたっていう方は、だいたいですね、遠位の部分の調整が疎かになってることが多いんですよ。
なので、ここの部分でいうと、サイドラインで調整したぶんと広背筋とか。あとは腸脛靭帯とか。


こういった部分を調整、とくに大きな筋肉。
こういった部分をしっかり調整してみてください。
そしたらですね、結構この遠位な部分からでも調整可能なポイントだったり、実はこういった遠位な部分からの問題から、状態がおかしくなっている方多いんですよね。
たとえばこの方に関しては、私は結構この手首の調整で、この腱板損傷の痛みでね、悩んでた方っていうのを解決したケースがあったので。
手首を使っていただくっていうところと。

サイドラインで改善に導く

あとはこのサイドライン。
筋膜グリッピングのサイドラインを、広背筋だったりとか、腸脛靭帯とか少しね、操作していただいて、改善に導いていただければなというふうに思います。
はい。いかがだったでしょうかということですね。

まとめ

今日も、使える臨床シリーズよかったっていうことであれば、シェアを押してみてください。今日この勉強したこと、この記事を通じて学んだことっていうのは、下に下がっていただいて、コメント欄があるので、そちらを使って、アウトプットする時間を必ず作ってください。
ほんとに数秒で、アウトプットはできると思います。
そういった作業を後回しにするだけで、今日いま見た時間すら無駄にしてしまうことになるので。ぜひですね、アウトプットの時間を作ってみてください。
ではですね、今回も記事をご覧いただき、ありがとうございました。

動画時間:6分7秒



関連記事