【公開】整形外科で治らなかった坐骨神経痛対処テクニック

この記事のポイント

お尻から足の後ろ側にかけて、痛みやしびれはありませんか?
坐骨神経痛かも知れませんよ。

整形外科で治らなかった方への、坐骨神経痛の対処テクニックをご紹介しますね。

痛みの場所によって原因は変わってきますので、はじめのチェックが大事なんですよ。

詳しいやり方は動画でご紹介していますので、ぜひご覧くださいね。

はい。じゃあまずこの方から行きましょうか。

スプリング検査

で、うつ伏せからですね。で、さっき言った先がスプリング検査。
腰椎、この上にぐーっとこう押してみます。

これで痛みが出る方はバックフロント型のタイプ

これで痛みが出る方。
こういう方は結構このバックフロント型のタイプかなという判断をしていただいていいと思います。
あとはもう腰椎がかなり、いると思うんですよね。

腰椎がボコボコ出ている人もバックライン

ボコボコ出ている人、そういう方も一緒です。
極端に骨盤もかなり後傾しているのもあるんですけど、こういう形に対してまずは仙結節靭帯の調整。
仙結節靭帯、バックラインです。

尾てい骨の隣

尾骶骨の隣、やや下くらいを施術

場所はどこかというと、ちょうど尾骶骨のちょっと隣。
やや下くらいです。
これは受けていただいたら分かると思うんですが、

ここを使う

ここを使います。
股関節の開きは二頭筋と同じで閉めます。
なるべくこっち側に。
尾骶骨のやや下ですね。

えぐる感じ。首が動く。

これ上から押さえるだけじゃなくて、えぐる感じですね、置いてぐっーっと上に。
首が動いているのが分かりますか?

この方の首が、これ上から押しただけでこんな感じです。
でも上にぐーっと突き上げると、首まで動くので。
これでロックできて、ここでさっきの二頭筋と一緒です。

ロックしてから揺らす
ぐーっと入れます。
沈めて、ぐーっと上げてくると。
このまま上にぐーっとしてもいいですけど。このままで。

これでおおよそ痛みはなくなって動きはつくが、それでもまだおかしい場合は腹直筋

いいですか?
これでおおよそ痛みはなくなって、この動きがつくんですよ。
つくんですけど、それでもちょっとまだ動きおかしいなと思ったら、腹直筋。
これはやったことあるかな?

お腹、このままうつ伏せの段階で、おへそのちょっと手前。
おへそのちょっと手前で指をたてる

おへそがあったらちょっとこっち側です。
そこに指をこういう風に立てます。
で、この関節で起立筋群をつかみます。

上からパックした状態ですね、ここから動かします、大きく。

起立筋群をつかんで上からパックし大きく動かす
特にお腹の冷えている方というのも結構これで解決できたり、不定愁訴(フテイシュウソ)であった生理痛とか女性疾患の方もここで効果が出る方も多い。

これをやっているだけで実は起立筋群だとか、腰方形筋とか解決できます。

ただ腰方形筋は結構ぐりぐり調整する方いますが、あれはあまり効果的じゃないかなと。
腹部の問題だと、肥厚する、分厚くなるケースが多いので、起立筋だけでなくて腹部の問題として考えると。

そうすると、このスプリングもかなり動きが良くなる。

板状筋

これで仰向けいきましょうか。
で、板状筋です。
こっちでやってもいいですか、すみません。
板状筋。
これもセミナー参加する何回かやっていると思うのですが、板状筋と言いながらほぼ僧帽筋の部分なんですけど。
こういうちょうどピンチングした指と同じような形。
このような形を作って背骨の。

ベッドが背骨だとしたらピンチングをして上にぐーっとあげる

これが背骨だとしたら、こういうところに入れます。こいつを上に上げて、ぐーっと。
こういう風に上げてください。上にぐーっと。
顎が上がってくると思うので。これを親指でパック。

顎が上がってくる

おさえる。おさえるだけです。
で、上げたものを下ろします。

そしたら人差し指と親指にお肉がかなり入っているので、こいつを親指で押すんじゃなくて、人差し指を親指のほうに寄せてくる感じ、ぐーっ。

ちょっとずつ小さくして行く。このまま滑らしてもいいです。
なんなら、ぐーっと滑らせて…特にこの方板状筋がパンパンなので。
あまり掴みづらいケースはちょっと動かして。
これも掴めないかなと思って思いきりぐっと掴むと過刺激になるので、それはやめてください。
徐々に多分掴みやすくなっていきますから。

もう1回行きます。置いて上げてパック、下す。
ここから人差し指を親指の方にぐーッと近づけて。
こういう感じです。
いいですか?はい。

動画時間:5分35秒



関連記事